本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

1. ゼオライトとは?水耕栽培に使うメリット
🌿 ゼオライトとは?
ゼオライトは、天然の鉱物で多孔質構造を持っている。
吸水性と通気性が高く、水分や養分を適切に保持。
水の浄化作用や消臭効果もあり、根腐れを防ぐ効果がある。
🌿 ゼオライトを使った水耕栽培のメリット
✅ 根腐れしにくい → ゼオライトが余分な水分を吸収
✅ おしゃれな見た目 → 透明なガラス容器やカラフルなゼオライトでインテリア性アップ
✅ 管理が楽 → 水やりの頻度が少なく、初心者でも簡単に育てられる
✅ 繰り返し使える → 半永久的に使用可能で経済的
2. ゼオライトを使った水耕栽培の始め方
🪴 準備するもの
ゼオライト(カラーバリエーションあり)
ガラス容器(透明なものがベスト)
育てたい植物(根付きの苗やカット苗)
水
液体肥料(必要に応じて)
🌿 手順
容器を用意する
→ ガラス容器をきれいに洗っておく。
ゼオライトを敷く
→ 容器の底に3〜5cmほど敷き詰める。
植物をセットする
→ 根がゼオライトにしっかり触れるように配置。
水を注ぐ
→ 根が水に浸かる程度に注ぐ。
置き場所を決める
→ 直射日光を避け、明るい日陰に置く。

↑写真はカラーゼオライトを水耕栽培用の2層ポットに入れてます
3. ゼオライトで育てやすいおすすめ植物5選
1. 斑入りポトス(マーブルクイーン)
成長が早く、耐陰性があるため室内でもよく育つ。
クリーム色とグリーンのコントラストが美しい。
➡️ ゼオライトとの相性◎
🪴 2. フィロデンドロン
ハート形の葉が特徴で、つる性なのでハンギングにも向く。
耐陰性が強く、水耕栽培でも成長が早い。
➡️ ゼオライトで管理しやすい植物
🪴 3. モンステラ(アダンソニー)
切れ込みの入った葉がインテリアに映える。
耐陰性があり、初心者でも簡単に管理可能。
➡️ おしゃれな見た目で人気!
4. アイビー(ヘデラ)
つる性で伸びが早く、壁や棚に飾って楽しめる。
耐陰性があるため、室内でも元気に成長。
➡️ ゼオライトで吊るしても◎
5. ラッキーバンブー
幸運を呼ぶとされる風水植物。
ほぼ水だけで育つため、水耕栽培に最適。
➡️ ゼオライトとの組み合わせでおしゃれに!
4. ゼオライト水耕栽培の管理ポイント
✅ 水の交換は1〜2週間に1回
水が濁ってきたら新しい水に交換。
ゼオライトも軽く洗浄すると清潔を保てる。
✅ 根のチェック
黒くなった根や傷んだ部分はカット。
根腐れを防ぐために風通しの良い場所に置く。
✅ 液体肥料で成長促進
月に1〜2回、薄めた液体肥料を与えると成長が早くなる。
5. おしゃれにゼオライト水耕栽培を楽しむアイデア
🌿 透明なガラス容器+カラーゼオライト
→ ホワイト・ブルー・グリーンなどを組み合わせておしゃれなインテリアに。
🌿 吊るして飾る
→ アイビーやフィロデンドロンをマクラメプラントハンガーで吊るす。
🌿 複数の植物を組み合わせて飾る
→ 高低差をつけることで、ボリューム感と立体感が出る。
6. おすすめのゼオライト&容器
カラーバリエーション豊富なゼオライト
透明ガラス容器(大小セット)
水耕栽培用液体肥料
おしゃれなマクラメハンガー
7. まとめ
ゼオライトを使った水耕栽培は、管理が楽で見た目もおしゃれ。
初心者でも簡単に楽しめて、インテリア性も抜群。
ポトスやフィロデンドロンなどの人気植物は、ゼオライトとの相性も◎。
ぜひ、自分だけのゼオライト水耕栽培を楽しんでみてください!

私が楽天で購入したゼオライトは こちら

8.~雑談~
ここまで読んでいただきありがとうございました!
水耕栽培から
初めて、無機質の土、ベラボン、ネコチップ、いろいろ試してみましたが、
管理が楽で、見た目も好きなのは
中粒のゼオライトでの水耕栽培かなって思ってます
中粒って結構大きめで、ガラス容器に入れると、石目調のような柄に見えて個人的には好きな雰囲気です(上の写真)
数年前みたいに100円ショップとかでたくさんは見かけなくなりましたが、結構使うので大きな袋で買ってベランダにおいてます
鉢の上に置いてマルチングに使うのもおすすめです!見た目も一気によくなる!!
ただしいて言うなら、デメリットは
ゼオライトは、重たい、、
重量が結構あります
重たくなるので、ハンギングバスケットなど大きなサイズでのつるす系は
ちょっと心配になります。。
もし、ハンギングバスケットにしたいときは
軽くするためにベラボンを混ぜて使うのもおすすめです
慣れてくると木炭とか、ベラボンとかいろんなもの混ぜてみたくなると思います
私がそうでした♪
インテリアにしたいなら、カラーゼオライトを使うのもお気に入り♡
風水でカラーを入れたい場所の置く、
観葉植物に色を入れて飾るというのも私のお気に入り♡
※一番上の写真の水色のゼオライトにように
色物の家具などは少し抵抗あるので、カラーゼオライトで飾ったインテリアグリーンなら
自然パワーも風水パワーももらえてハッピーなことばかり
ガラス容器などで飾るときはカラーゼオライトを2色重ねて
層にしてみたり、アレンジも楽しめる
アレンジも楽しめて、水を変えるだけなので簡単!
そしてなによりも、根っこの成長が見えて安心♡
虫もでないのでかなりおすすめです~
でも、液肥を与えて日に当てると藻がでて緑色になるので
液肥を上げたときは透けない容器に入れるか、
鉢カバーのように鉢の中に光が当たらないようにすればOK!
メリットだらけのゼオライトを使った水耕栽培です~
まずは無料診断。自分にぴったりな観葉植物が見つかる。【AND PLANTS】
初心者でも簡単にできる、おしゃれな観葉植物の楽しみ方を紹介しています!

ぜひお読みください♪